カテゴリー
未分類

一斉メール配信には何を選びますか?

近所のスーパーに行くためにポルシェを買う必要はない

多くの企業は、何らかの方法でお客様やお取引先にメールを送信していると思います。

一斉送信用ソフトウェアを使用している場合もあるでしょうし、メール配信のASPやSaaS型のクラウドサービスを利用している場合もあるでしょう。
中には、OutlookなどのメールソフトのBCC機能で送信している場合もあるかもしれません。

どの方法でメールを送信するかにより、個人情報の管理や送信費用、そして送信スピードなども異なってきますので使い方や目的に合った方法を選択することが大事です。

送信先が何十万件もあり、短時間に送信しなければならないということであれば、ASPやSaaS型のクラウドサービス。
数万件以下でそれほど短時間で送信する必要がなければ専用ソフトウェア。
100件程度であれば、メールソフトのBCC機能といったところで概ね判断できます。

但し、お客様やお取引先のメールアドレスなどの個人情報をどのように扱うかは、各企業の個人情報管理運営ポリシーがあると思いますので、外部のサービスに情報が出せない場合もあると思います。
そのような場合は、送信件数やスピード的にはASPやSaaS型を選択すべき場合でも、個人情報管理を優先して専用ソフトウェアを利用することも考えなければなりません。

また、コストも大切な判断材料です。

ASPやSaaS型のサービスは、月間配信数により月額費用が変わるタイプや、送信リストの件数よるもの、その月の1回あたりの最大送信件数により料金が決まるものなど様々で、費用は、毎月数千円から数万円、年間では数万円から数十万円かかる場合が多いようです。

一方、専用ソフトウェアは、おおむね2万円前後程度の金額です。
ソフトを購入すれば、通常はランニングコストがかかりませんので、送信回数や件数を気にすることなく何度でもメール送信できます。

もちろん、通常使っているOutlook等のBCCで送信するのであれば、費用は無料です。
但し、BCC機能で送信する場合、操作を誤ってCCやToにあて先を入れて送信してしまうといった情報漏洩の危険性があるのでできれば避けた方がいいでしょう。

ところで大企業は別として、中小企業はメールを何十万~何百万件も送信するほどリストがあるでしょうか?
一昔前なら、リストを業者から購入して一斉配信ということもあったかもしれませんが、メール受信者の同意なくメールを送信することが違法となっている現状では、ほとんどの企業の送信リストの件数は数万件以下だと思われます。

つまり、ASPやSaaS型のサービスは、オーバースペックになってしまう可能性が高いわけで、日本の約99%を占める中小企業の大半は専用ソフトウェアで事足りるのではないかと思います。

近所のスーパーに行くためにポルシェのような高性能の車を買う必要はなく、普通の車で十分だということです。

まずは専用ソフトウェアで送信してみて、対応しきれない送信件数だとしたらASPやSaaS型のサービスに移行すればいいのです。

最後に宣伝になりますが、当社のBitMailPROは、「個人情報漏洩リスク「ゼロ」の同報メール送信ソフト」として上場IT企業をはじめ多くの企業に採用されている一斉メール送信ソフトです。
30日間機能制限なく無料でお試しいただけますので、ぜひダウンロードしてみてください。
http://www.newsbit.co.jp/software/bmp/index.html

BitMailPROを使ったシステム連携などの開発については、株式会社グローカルコネクト でもご相談いただけます。

「一斉メール配信には何を選びますか?」への8件の返信

多くの企業にとって、メール送信方法の選択は重要です。個人情報の管理やコスト、送信スピードを考慮し、適切な方法を選ぶべきです。中小企業の多くの場合、専用ソフトウェアで十分対応できるでしょう。ASPやSaaS型のサービスはオーバースペックになる可能性が高いです。まずは専用ソフトウェアで始めて、必要に応じて移行するのが賢明だと思います。しかし、どのような状況でASPやSaaS型のサービスへの移行が必要だと判断するべきでしょうか?

コメントいただきありがとうございます

>どのような状況でASPやSaaS型のサービスへの移行が必要だと判断するべきでしょうか?
サブスクのSaaS型のサービスでは、メールの開封率のトレースや、送信先ごとに段階的に第1弾、第2弾、第3弾と送信するような計画的なステップアップ送信が備わっているものがあります。
それらの機能が必要であればそちらに移行するのもよいでしょう。
しかし、開封率のトレースについてばメール本文にごGoogle提供のURLを仕込めばいいだけの事であるし、ステップアップ送信であれば人の判断で手動で送信すればいいことである。
よってほぼ高額なSaaS型のサービスを使わなくて専用ソフトで十分機能を果たせると思います。
送信を扱う端末が変わってもSaaS型のサービスにログインできればどの端末からでも操作できるのもSaaS型サービスの特徴です。
専用ソフトであればインストールしてあるPCからしか操作できません。PCが壊れた時や新しPCに移行する場合なども再インストールが必要になります。
そのような事態が紛らわしいと思われるのであればSaaS型のサービスに移行するのもよいでしょう。

ニュースビット株式会社 荻山

多くの企業がメール送信方法を選ぶ際、コストや効率を重視している点は非常に的を得ていると思います。確かにASPやSaaS型のサービスは便利ですが、中小企業にとっては過剰な投資になる可能性が高いですね。専用ソフトウェアで十分対応できるという指摘は、特に中小企業にとっては重要なポイントだと思います。ポルシェの例えも分かりやすく、過剰な装備が必ずしも必要ではないことを示しています。まずはシンプルな方法から始め、必要に応じてアップグレードするというアプローチは現実的で無駄がありません。ただ、実際に専用ソフトウェアでどの程度の送信件数まで対応できるのか、具体的な数値や経験談があれば参考になると思います。

コメントいただきありがとうございます。

専用ソフトでの送信件数の実績は30万件までは実証済みです。どちらかというと専用ソフトの制限というよりソフトがインストールされているPCの性能やメールサーバーの制限に左右されます。
例えば自社メールサーバーではなく、Gmailなどのメールサービスを使いの場合は、時間ごとの送信件数制限、1日における送信件数制限などがあります。
よってそちらの制限に左右される事が多いです。
具体的な数値や経験談を記載することのアドバイスをありがとうございます。
そのように改善していきます。

ニュースビット株式会社 荻山

メール送信方法の選択は確かに重要で、特に中小企業にとってコストと効率のバランスが鍵ですね。ASPやSaaS型のサービスが便利なのは理解できますが、確かに過剰な投資になる可能性は高いと思います。専用ソフトウェアから始めるという提案は合理的で、無駄を省く良い方法だと思います。ポルシェの例えも分かりやすく、本当に必要なものを見極めることが大事だと感じました。ただ、実際に専用ソフトウェアでどれくらいの送信件数まで対応できるのか、具体的な数値が知りたいです。また、どのような場合にASPやSaaS型への移行を検討すべきか、経験者の意見を聞いてみたいですね。この点について、具体的なアドバイスがあれば教えていただけますか?

コメントいただきありがとうございます。

>実際に専用ソフトウェアでどれくらいの送信件数まで対応できるのか、
専用ソフトでの送信件数の実績は30万件までは実証済みです。どちらかというと専用ソフトの制限というよりソフトがインストールされているPCの性能やメールサーバーの制限に左右されます。
例えば自社メールサーバーではなく、Gmailなどのメールサービスを使いの場合は、時間ごとの送信件数制限、1日における送信件数制限などがあります。
どのメールサービスを使っているのかによってそちらの制限に左右される事が多いです。

>また、どのような場合にASPやSaaS型への移行を検討すべきか
サブスクのSaaS型のサービスでは、メールの開封率のトレースや、送信先ごとに段階的に第1弾、第2弾、第3弾と送信するような計画的なステップアップ送信が備わっているものがあります。
それらの機能が必要であればそちらに移行するのもよいでしょう。
しかし、開封率のトレースについてばメール本文にごGoogle提供のURLを仕込めばいいだけの事であるし、ステップアップ送信であれば人の判断で手動で送信すればいいことである。
よってほぼ高額なSaaS型のサービスを使わなくて専用ソフトで十分機能を果たせると思います。
送信を扱う端末が変わってもSaaS型のサービスにログインできればどの端末からでも操作できるのもSaaS型サービスの特徴です。
専用ソフトであればインストールしてあるPCからしか操作できません。PCが壊れた時や新しPCに移行する場合なども再インストールが必要になります。
そのような事態が紛らわしいと思われるのであればSaaS型のサービスに移行するのもよいでしょう。

ニュースビット株式会社 荻山

メール送信方法の選択は確かに重要ですね。ASPやSaaS型のサービスは便利ですが、実際に中小企業にとって必要なのか疑問に思います。専用ソフトウェアで十分対応できるという意見には賛成ですが、具体的にどの程度の送信件数までなら問題ないのか知りたいです。また、ASPやSaaS型のサービスに移行するタイミングはどのように判断すれば良いのでしょうか?中小企業にとっては無駄なコストをかけずに効率的に運用することが大切だと思います。皆さんはどのような基準でメール送信方法を選んでいますか?

コメントいただきありがとうございます。

>具体的にどの程度の送信件数までなら問題ないのか知りたいです。
専用ソフトでの送信件数の実績は30万件までは実証済みです。どちらかというと専用ソフトの制限というよりソフトがインストールされているPCの性能やメールサーバーの制限に左右されます。
例えば自社メールサーバーではなく、Gmailなどのメールサービスを使いの場合は、時間ごとの送信件数制限、1日における送信件数制限などがあります。
どのメールサービスを使っているのかによってそちらの制限に左右される事が多いです。

専用ソフトでの送信件数の実績は30万件までは実証済みです。どちらかというと専用ソフトの制限というよりソフトがインストールされているPCの性能やメールサーバーの制限に左右されます。
例えば自社メールサーバーではなく、Gmailなどのメールサービスを使いの場合は、時間ごとの送信件数制限、1日における送信件数制限などがあります。
どのメールサービスを使っているのかによってそちらの制限に左右される事が多いです。

>ASPやSaaS型のサービスに移行するタイミングは
サブスクのSaaS型のサービスでは、メールの開封率のトレースや、送信先ごとに段階的に第1弾、第2弾、第3弾と送信するような計画的なステップアップ送信が備わっているものがあります。
それらの機能が必要であればそちらに移行するのもよいでしょう。
しかし、開封率のトレースについてばメール本文にごGoogle提供のURLを仕込めばいいだけの事であるし、ステップアップ送信であれば人の判断で手動で送信すればいいことである。
よってほぼ高額なSaaS型のサービスを使わなくて専用ソフトで十分機能を果たせると思います。
送信を扱う端末が変わってもSaaS型のサービスにログインできればどの端末からでも操作できるのもSaaS型サービスの特徴です。
専用ソフトであればインストールしてあるPCからしか操作できません。PCが壊れた時や新しPCに移行する場合なども再インストールが必要になります。
そのような事態が紛らわしいと思われるのであればSaaS型のサービスに移行するのもよいでしょう。

>皆さんはどのような基準でメール送信方法を選んでいますか?
各企業様がどのような基準で判断しいているかはわかりませんが、サブスク型のサービスから専用ソフトに切り替えるお客様は多いです。
やはりランニングコスト考えると買い切り方の方がコストパフォーマンスは良いです。

ニュースビット株式会社 荻山

Newsbit へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です